逢坂哲彌 教授

(応用物理化学)


経歴

1969年 早稲田大学理工学部応用化学科卒業
1974年 同大学院理工学研究科応用化学科専攻博士後期課程修了(工学博士)
1975年 早稲田大学理工学部助手
1976年 米国Georgetown Univ. 博士研究員(-1978年)
1979年 早稲田大学理工学部専任講師
1981年 同助教授
1986年 同教授, 現在に至る(2007年より学部再編により先進理工学部教授)
1989年 米国ミネソタ大学客員教授(-1990年)
1996年 応用化学科主任(-1998年)
1998年 大学院理工学研究科委員長(-2002年)
2002年 早稲田大学研究推進部部長(-2006年)
2003年 早稲田大学大学院理工学研究科ナノ理工学専攻 教授 (兼任), 現在に至る(2007年4月より先進理工学研究科)

1984年 金属表面技術協会技術賞, 1988年 金属表面技術協会論文賞, 1989年 電気化学協会学術賞, 日本化学会技術賞, 1990年 プリント回路学会論文賞, 1996年 英国国際表面処理連合ワーニック賞, 米国電気化学会電析部門研究賞, 1997年 表面技術協会協会賞, 回路実装学会特別賞, 1998年 国際電気化学会パーガモンゴールドメダル賞, 2001年 電気化学会学会賞・武井賞, 2002年 米国電子情報通信学会(IEEE) Fellow, 米国電気化学会(ECS) Fellow, 2003年 財団法人加藤科学振興会 加藤記念賞, 2004年 日本化学会賞, IUPAC Fellow, Member of the Scientific Advisory Board (Singapore). 2006年 日本応用磁気学会賞,国際電気化学会(ISE)Fellow,表面技術協会技術賞
1998-2000年 電気化学会副会長, 2000-2002年 表面技術協会副会長, 2001-2003年 エレクトロニクス実装学会会長, 1997-1999年 米国電気化学会(ECS)日本支部長, 2000年- The Chemical Record, Executive Editor, 2003年- 国際電気化学会(ISE)副会長. 2007年- 日本応用磁気学会会長


キーワード

物理化学 / 電気化学 / 高機能性薄膜 / 電子材料


連絡先

〒169-8555 東京都新宿区大久保3-4-1 55号館S棟601

Tel: 03-5286-3202

Fax: 03-3205-2074

E-mail: osakatetswaseda.jp

URL: http://www.ec.appchem.waseda.ac.jp/INDEXJ.HTM


研究内容

電気化学的手法を主体として「高機能薄膜材料」を創製,評価する方針で研究を行なっている.特に高機能薄膜材料を多く必要とするエレクトロニクス分野への応用を念頭に入れた基礎研究が主体となっており,薄膜作製・物性評価・機能特性発現機構などの基礎解析から,素子としてのデバイス特性まで,広範囲に展開している.具体的な研究として以下のものが挙げられる.

@高密度磁気記録デバイス用磁性薄膜の作製
記録ヘッドコアへの応用を目的として高飽和磁束密度軟磁性薄膜を電気めっき法,無電解めっき法を用い作製し,薄膜の軟磁気特性の改善を図っている.また,次世代磁気記録媒体として注目される垂直記録媒体をスパッタリング法を用いて作製し,磁気特性,記録再生特性評価を行っている.

Aシリコン表面への金属構造体の形成
 無電解めっきの選択析出性を利用し,Siパターン基板に磁性ドットアレイを作製している.

Bエレクトロニクス回路実装材料作製プロセスの開発
 ULSI配線形成に用いられるCuめっきに関する基礎検討やCu配線用バリア層の形成を電気めっき法,無電解めっき法を用いて行っている.

C分子認識場の設計による高機能表面の創製およびバイオセンサへの応用
有機単分子膜によって固定化した酵素やDNA等での反応を半導体デバイスを用いて検出するオンチップバイオセンサや,有機単分子膜との相互作用によって生体関連物質のキラリティー(不斉)を識別するセンサについての研究を行っている.

D高性能蓄エネルギーデバイスの開発・評価
Li二次電池材料,Liイオン二次電池材料を作製評価している.また,高性能キャパシタ材料の開発も行っている.さらに直接メタノール型燃料電池(DMFC)材料の開発,そしてマイクロファブリケーション技術を応用した小型DMFCの作製についての研究も行っている.

研究対象は無機材料から有機材料まで広範な分野に広がっているが,「電気化学」,「高機能薄膜」,「電子材料」,「機能界面」というキーワードでつながっており,"新しい材料・プロセスを創造する"という基本理念のもと,研究を発展させている.



代表論文

1. "Enantioselectivity of Redox Reaction of DOPA at the Gold Electrode Modified with a Self-assembled Monolayer of Homocysteine", J. Am. Chem. Soc., 128, 13322 (2006).

2. "Synthesis of Magnetic Nanoparticles and their Application to Bioassays", Anal. Bioanal. Chem., 384, 593 (2006).

3. "A Soft Magnetic CoNiFe Film with High Saturation Flux Density and Low Coercivity", Nature, 387, 796 (1998).

4. "Electrochemical Polymerization of Electroactive Polyaniline in Nonaqueous Solution and Its Application in Rechargeable Lithium Batteries", J. Electrochem. Soc., 136, 306 (1989).

5. "Microfabrication of electro- and electroless-deposition and its application in the electronic field" Surface and Coatings Technology, 169-170, 124 (2003).

6. "A High Moment CoFe Soft Magnetic Thin Film Prepared by Electrodeposition", Electrochemical and Solid State Letters, 6, C53 (2003).

7. Characterization of chemically-deposited NiB and NiWB thin films as a capping layer for ULSI application" Surface and Coatings Technology, 169-170, 124 (2003).

8. "Electrodeposited Sn-Ni Alloy Film as a High Capacity Anode Material for Lithium-Ion secondary Batteries", Electrochemical and Solid-State Letters, 6, A218 (2003).

9. "Preparation of Iron Oxide Nanoparticles via Successive Reduction-Oxidation in Reverse Micelles", Chem. Lett., 32, 1166 (2003).
10. Addition of Ionic Conductivity to Engineering Polymers by Means of Polypyrrole, Electrochemistry, 70, 994 (2002).

11. "Microstuctures and Magnetic Properties of Co/Pd Multilayered Thin Films with C or Si Seedlayer", Journal of Applied Physics, 92, 4545 (2002).

12. "Enantioselective Adsorption of Phenylalanine onto Self-Assembled Monolayers of 1, 1'-Binaphthalene-2, 2'-Dithiol on Gold" Journal of the American Chemical Society, 124, 740 (2002).