(化学工学)
経歴
1989年東京大学工学部化学工学科卒
1994年同大学院工学系研究科博士課程修了(工学博士)
1994年千葉大学工学部機能材料工学科研究生
1995年理化学研究所基礎科学特別研究員
1996年早稲田大学専任講師
1999年同助教授
2006年同教授
研究(学会)活動 化学工学会関東支部幹事,日本水環境学会運営幹事,日本水環境学会広報委員幹事,日本生物工学会東日本支部委員(事務局担当),埼玉県環境科学国際センター客員研究員,豊橋技術科学大学非常勤講師
受賞歴 1994年度化学工学会奨励賞,2001年度日本生物工学会論文賞,2002年度日本水処理生物学会論文賞
キーワード
化学工学 / 物質移動 / 機能材料 / バイオインターフェイス / 生物学的排水処理
連絡先
〒169-8555
東京都新宿区大久保3-4-1 60号館113
Tel: 03-5286-3210
Fax: 03-3209-3680
E-mail: stsuneda@waseda.jp
URL: http://www.waseda.jp/sem-tsuneda/index_j.html
研究内容
微生物の住み場所としてのバイオインターフェイスを創製し,水環境浄化プロセスに応用する研究を進めている。水環境浄化を効率的に行うために,微生物を微粒子担体へ固定化してリアクター内で流動化させる方法が有効である。微生物細胞と担体表面との相互作用を解明し,担体の表面特性を適切に制御することによって,担体表面に微生物細胞の厚い層,いわゆる生物膜を形成させることができる。さらに,生物膜内の微生物生態系を分子生物学的な手法を用いて解明し,水環境浄化プロセスを効率的に行う最適なバイオインターフェイスを創製することをめざしている。以下に主な研究テーマを示す。
【生物膜関連の基礎研究と技術開発】
材料の表面特性を制御した生物膜の形成促進技術
生物膜形成促進のための細胞外代謝物の制御技術
分子生態学的手法による生物膜内微生物群集解析
拡散・反応モデルによる生物膜内現象の数理解析
上向流好気性流動床によるグラニュール形成技術
【栄養塩(窒素・リン)除去技術】
脱窒性リン蓄積細菌による窒素リン同時除去技術
独立栄養性細菌を利用した単一槽型窒素除去技術
貴金属回収工程廃液からの窒素除去システム開発
メンブレンバイオリアクターによる窒素除去技術
【難分解性産業廃液処理技術】
硫酸還元バイオリアクターを利用した重金属除去
紫外線処理による水中からの有機塩素化合物除去
【その他】
難培養性微生物の分離・培養・解析手法の開発
mRNAの定量による微生物活性の迅速検出技術
新しい遺伝子スクリーニング・解析手法の開発
資源回収・ゼロエミッション型排水処理システム
![]() |
代表論文
1. "Characterization of Nitrifying Granules Produced in an Aerobic Upflow Fluidized Bed Reactor", Water Res., 37, 4965-4973 (2003).
2. "In Situ PCR for Visualizing of Distribution of a Functional Gene amoA in a Biofilm Regardless of Activity", J. Biotechnol., 105, 33-40 (2003).
3. "Influence of the Growth Phase on Bacterial Cell Electrokinetic Characteristics Examined by Soft Particle Electrophoresis Theory", J. Colloid Interface Sci., 264, 565-568 (2003).
4. "Adsorption Effect on Dynamic Response of Biochemical Reaction in a Biofilm Reactor for Wastewater Treatment", Eng. Life Sci., 3, 371-375 (2003).
5. "Extracellular Polymeric Substances Responsible for Bacterial Adhesion onto Solid Surface", FEMS Microbiol. Lett., 223, 287-292 (2003).
6. "Influence of Extracellular Polymers on Electrokinetic Properties of Heterotrophic Bacterial Cells Examined by Soft Particle Electrophoresis Theory", Colloids and Surfaces B: Biointerfaces, 29, 181-188 (2003).
7. "Quinone Profiles Reflecting Population Dynamics of Denitrifying Phosphate-Accumulating Organisms", Microb. Environ., 18, 69-73 (2003).
8. "Nitrogen Removal Characteristics and Biofilm Analysis of a Membrane-Aerated Biofilm Reactor Applicable to High-Strength Nitrogenous Wastewater Treatment", J. Biosci. Bioeng., 95, 170-178 (2003).
9. "Characterization of Microbial Community in Nitrogen Removal Process of Metallurgic Wastewater by PCR-DGGE", Water Sci. Technol., 46[11-12], 93-98 (2003).
10. "Dynamic Modeling and Simulation of a Three-Phase Fluidized Bed Batch Process for Wastewater Treatment", Process Biochem., 38, 599-604 (2002).
11. "Transformation of Phosphorus and Relevant Intracellular Compounds by a Phosphorus-Accumulating Enrichment Culture in the Presence of Both the Electron Acceptor and Electron Donor", Biotechnol. Bioeng., 79, 83-93 (2002).
12. "Real-Time Monitoring of Ammonia-Oxidizing Activity in a Nitrifying Biofilm by amoA mRNA Analysis", Water Sci. Technol., 46[1-2], 439-442 (2002).
13. "Simultaneous Nitrification and Denitrification by Controlling Vertical and Horizontal Microenvironment in a Membrane-Aerated Biofilm Reactor", J. Biotechnol., 100, 23-32 (2002).
14. "Three-Dimensional Immobilization of Bacterial Cells with Fibrous Network and its Application for a High-Rate Fixed-Bed Nitrifying Bioreactor", J. Chem. Eng. Jpn., 35, 68-75 (2002).
15. "Selection and Dominance Mechanisms of Denitrifying Phosphate-Accumulating Organisms Cultivated in Biological Phosphorus Removal Process",Biotechnol. Lett., 23, 2005-2008 (2002).
16. "Direct Detection by in situ PCR of amoA Gene in Biofilm Resulting from a Nitrogen Removal Process", Appl. Environ. Microbiol., 67, 5261-5266 (2001).
17. "Kinetics of Tetrachloroethylene (PCE) Gas Degradation and Byproducts Formation during UV/H2O2 Treatment in UV-Bubble Column Reactor", Chem. Eng. Sci., 56, 6199-6207 (2001).